昔話ついで
先日は、ネット環境等の昔話を書いたけど、今回は、コンピュータ。
最初に触ったのが、NEC8001だったかな。AppleⅡで遊んだこともあった。
で、初めててに入れたのは8ビットの確かSonyのMSX。3.5インチ2ドライブの物だった。
その後は、NEC9801の各シリーズ。で生産を止める頃いわゆるDOS/V機へ。
その後、何台か自作したり色々で、最大で同時に6台くらい持っていた。
時代は流れ、もっぱらBTO機を使うようになって現在に至っている。
で、本題。仕事で使っていたEpsonのEndeavorの省スペースモデル使っていたら、電源入れても三回に二回は起動しなくなってしまった。いろいろやったけどダメで、STE20Eを買うハメに。結局、9万くらいになった。でも、やっぱり新しい機械は快適。何と同梱して貰った引っ越しソフトが優秀で、移行もバッチリだった。おっさんの常識だと、このての物は役立たずだったのだが….
ちなみに ファイナルパソコン引越し Win10特別版 専用USBリンクケーブル付き です。
それと並行して、自宅のコンピュータが説不調になっていた。シャットダウンしても、30分以上電源切らないし、iTunes起動しようとすると5分はかかるし、ファイル名の変更とか削除しようとすると1分弱かかる始末。これもあれこれやったけど、改善せず。
スポンサーリンク
仕方が無いので、取り敢えず大事なデータをバックアップしようとしたら、そのバックアップ用の5台のHDDが全滅していた事が判明。本当にびっくりした。本体に内蔵してるRAID組んでいないHDだけでdataが保たれていた。長年の資産が1.5テラ程あり三重化していたはずなのに!
慌ててRAID構築し直してバックアップしようとするも何かが変。仕方が無いのでラトックシステム USB3.0 RAIDケースRS-EC32-U3RXとAmazon限定 WD HDD3.5インチ 3TB Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 5400rpmを2台買ってRAID1を丸一日かけて構築し二重化。
スポンサーリンク
環境が整ったので、一台づつHDDの復旧をしようとして、Droboを外してみたら何とコンピュータの全ての不調が解決。ここに12テラ分のHDが入っていたから、そのチェックかなにかで遅かったのかも。Droboの不調は先代に続いて二回目なので、取り敢えず使うの止めます。
何とかcoregaのCG-HDC4EUS35-Wを復活させて、RAID5を組もうと思っています。
顛末は、また。
¥24,800(税込) ●約12時間の長時間稼働に大容量64GBメモリー対応の超スタミナモデル!●ハンガースタンドやフックに掛けるだけ… | |
![]() |
¥7,992(税込) お持ちのリュックに装着するだけで背中にたまった熱や湿気をファンにより排出し常に快適にリュックを背負うことができ… | |
![]() |
