Kasa|KL110
スマートLEDランプ 調光タイプ
照明器具は、多様になってというか、LEDに一本化なのですが、機能は多彩になってきています。およそ考えられることは、もう出来てしまっているような印象です。
・調光範囲は1%から100%で、あらゆる気分や活動に適した明るさに設定可能。
・ハブ不要?自宅のWi-Fiネットワークに直接接続しるため、専用ハブや余分な装置が不要。
・無料のKasaスマートアプリ(iOS、Android)を使用して、スマートフォンで電球をどこからでも制御可能。
・簡単操作で、リモートで電球の点灯と消灯、明るさの調節など自由自在。
・Amazon Alexa、Google アシスタントに対応。簡単な音声コマンドを使用して、KasaスマートLEDランプ KL110 を制御可能。
・音声コマンドで、明るさを調整や色の変更もできます。
・Kasaスマートアプリを使用すれば外出時に電球が自動的にオン/オフに切り替わるよう・LED電球なので、60Wの白熱電球と比較して、明るさや品質を落とすことなく最大80%のエネルギー消費を削減しています。
・Kasaスマートアプリを使用して、複数のシーンに合わせた設定をあらかじめ登録すれば、一括でシーンに合わせた明るさにまとめて変更でき、電球がいくつもある場合に毎回一つづつ明るさを変更する必要はありません。
まあ、こんな感じで色々出来るわけです。一括は無理かも知れませんが、赤外線リモコンが付いているLED照明器具なら、Wi-Fi経由で似たようなことが出来る場合もありますが、そもそも、照明器具そのものが結構なお値段である場合が多いです。(調光器のが無く、オンオフのみの器具ならリーズナブルですが、無段階調光でシーンセレクトを持つような器具は、一般に高価です。)
スポンサーリンク
その点、このKasa|KL110はポン付けで上記のような機能を持つのですから、抜群のコストパフォーマンスではないでしょうか?
ただ、難点も。おっさの家は、無段階調光でシーンセレクトを持つシーリングライトを使っていますが、たまにその内のいくつかの機能を使うのみで、基本、点灯と消灯しか使いません。
それに、LED電球一個では、明るさに限界がありますし、リビングに裸の電球一個だけというわけにもなかなかいかないのではないでしょうか?
そう考えると、おっさんの家では、使い道に困りそうです。半面、一人暮らしの方が、手軽にスマートLED電球を使いたいみたいな用途にはぴったりだと思います。
スポンサーリンク
常日頃から、おっさん、意外と、照明器具をチョイスするのは難しいものだと感じています。
でも、まあ、部屋のムード作りに、サイドスタンドがこの電球なんて事は、充分考えられますし、夜のくつろぎの時間を、きっとムーディーに演出してくれる事でしょう。その用途として、購入したいと思いました。