アンガーマネージメント研修受けた。
実は、二回目。なかなか身につかない。
職場で、アンガーマネージメント研修を主催し、自分自身も改めて受けた。そもそもこの研修をする事を周知したら、同僚の皆さんに、爆笑されました。
というのも、強面だし声はでかいし、いつも黒づくめの服だし、黒塗りのBenzで出勤だし、アラ還であるにもかかわらず、上には平気で怒鳴るし、場合に寄っては同僚にも噛みつくので、お前こそ怒りを上手くコントロールしろよって言う爆笑なんです。
はいはい、分かっていますよ。でも、そもそも、凄くチキンだから、虚勢を張って、怒りを直ぐ爆発させてしまうんです。
確かに、街とかで絡まれたことは無いし、電車の真ん中のシートに座っていても、両隣はよっぽど混んでこないと誰も座りません。最終的には、無敵パワーのおばちゃんが座ってくれますけど….
恐く見えるのは、全く自覚が無くて、ここ十年くらいに知った感じなんですから、間抜けですよね。
スポンサーリンク
で、先ほど書いたように、ただの臆病者だし、特に知らない場所人間関係だと、腑抜けなのです。
にもかかわらず、弱い犬ほどよく吠えるではないですが、怒りを爆発させて、多々困った事になっています。人間関係に亀裂が入ったり、壁に穴が開いたり…. etc (^^;)
ですから、アンガーマネージメントというメソッドを知ったときには、凄く嬉しく思いました。でも、まだまだです。
感情を爆発させる前に、6秒間目を閉じてcount downしてみる。→出来てません。
ただ、自分がどんなときに怒りが湧いて統制が効かなくなるのかは、分かるようになりました。
ちっぽけでどうでも良いと周りは思うと思うのですが、プライドというか自尊感情というか、自身の尊厳を傷つけられたと感じるときに、爆発します。割り込まれたとか、無視されたりするのはダメですね。
スポンサーリンク
それでも、それが分かるようになったので、爆発しないようにその場を離れるとかは、多少出来るようになってきたかも知れません。
それと、きっと相手は、○○と思って行っているのだろうなとか、俯瞰してというか客観視して考えることが多少は出来るようになったかと思います。これ、出来ると、あまり腹が立たなくなります。
それから、関連しているかも知れませんが、リフレーミングも少し上手く出来るようには、なったかも知れません。見方を変え視野を広げると、何でもない事って気づくこともありますよね。
後は、一般論で相手を責めることはなくなってきました。あくまでも、アサショーナブルに、アイ・メッセージとして気持ちを伝え、また、して欲しいことも伝えられるようになったかとも思っています。
でも、やっぱり、瞬間的にスイッチが入ってしまうことが、半年に1遍はあります。まだまだですね。
生きている以上、怒りの感情は無くなりませんし、その感情があること自体は仕方ないのですが、いい歳してまだまだコントロールできていないのは、正直言って恥ずかしいく感じています。
皆さんは、コントロールできていますか?