電車が止まるって、大変だ!!
電車が止まるって、大変だ!!
7月19日(金)の京王線全面運休で困りました。
おっさんが住んでいる街には、京王線の駅が三つと小田急線の駅が三つある。どちらも新宿をはじめとする都会にでられるし、地下鉄とも乗り入れしているので、都心部から30分ほどかかるとはいえ、まあ便利。
ところが、表記の日は、京王線が全面運休し、市内にある小田急線の駅を走る電車も運休してしまった。
原因は、市内にある京王線の変電所の火災だったようだが、直ぐ側にあった、小田急線の変電所にも影響が出た結果かも知れない。
こうなると、都心部に向かうには、小田急本線の駅に出るか、JRの中央線の駅に出るしかなくなる。
東京の多摩地区というのは、東西に向かう交通機関は電車でも道路でも発達しているが、南北はからっきしダメ。
スポンサーリンク
幸いにも、おっさんは車通勤なので、電車が止まっても、それが大規模出ない限り、大して影響はないのですが、すでにおっさんの家の周りは、ちょうど3.11の東日本大震災のような渋滞が発生して、大混乱でした。
この渋滞は、予測できていましたが、家の事情で家を出たのがいつもの時間だったので、職場には5分遅れで到着しました。いつも15分のところ30分くらいかかった感じです。(近場の話しで恐縮です。職場まで、約5キロ位です)
ところが、当たり前なのですが、職場に行くには、通常は京王線か小田急線の最寄り駅を使うしかないので、職員の出勤率は30%程で、結局、徐々に電車は動いてので、出勤率は高まったものの一日仕事になりませんでした。
いつもは、渋滞なんかしていない、職場のすぐ前の道路も、大変な渋滞なっていて、帰れなくなる可能性もあったので、早退してしまいました。
結果的には、何の問題も無く帰宅できたので、休暇が無駄になってしまいましたが、帰り着かないより、ずっとましです。
スポンサーリンク
まあ、いざとなれば、歩ける距離ですしそれでも良いのですが、自分自身、3.11の教訓が何も活かされていないなって思いました。
1日ほどの運休だから、翌日にはごく普通の暮らしに戻れましたが、3.11の時はそうもいきませんでした。
電車は動きましたが、ガソリン不足で、車はNG。まあ、電車で通えたのですが、通勤時間は3倍くらいになりました。
そんな時、スクーターでもあれば良いのになって思いました。ただし、ガソリン車は、またガソリンの供給が細る可能性があるからダメです。
そう、電動スクーターか電動のキックボードが良いかなと。
特に、電動のキックボードのバッテリーの充電なら、大容量のモバイルバッテリーでもいけそうですし、取り敢えずは困らないのでは無いかと思いました。
それに、ちょっとガソリンは作れませんが、電気ならソーラーパネルとかでもいけますので。おっさんは、かつて書いたように、ソーラーパネルと大容量のバッテリーは用意しています。
じゃあ、どんな電動キックボードが良いかというと、やっぱり保安基準を満たして、堂々と公道を走れるやつが良いですよね。
平時だと、超遅い電動キックボードを、ヘルメットして乗るのも間抜けな感じですが、災害時には、抜群の機動性を発揮すると思っています。かろうじて、手で持っても移動できますし、何と言っても小さいですから。
これなんて、どうでしょう? 保安部品込みで15万ほどです。
おっさん、リサーチを良くして買おうかななんて思っています。皆さんも、職場に置いておくとかしたらどうでしょうか?