新型コロナウイルス学校一斉休業一日目
街から本当に子どもが消えた!
おっさん、東京多摩地区に住んでいるのですが、車での通勤途上、学生を含め、一切子どもをもませんでした。
きっと、電車通勤の人の方が、その異常な光景を強く感じたことでしょう。
昨日、ボルタレンテープの大判が欲しくて、コープに併設のマツキヨに行ったのですが、たまたま、ティッシュペーパーの放出をしたらしく、行列が凄くて、とってもでは無いけど並ぶ気になりませんでした。
並んでいる時間がもったいないし、感染リスクも高まるので…
コープで、昼ご飯を買おうとしたら、前日までの報道を見た人が訪れているのか、米・お餅はすっからかん、除菌剤やマスクも当然無し。液体の石けんも無し。無論ティッシュペーパーやトイレットペーパーもありませんでした。
スポンサーリンク
カップ麺の棚もスカスカ、パスタの棚ももうすぐ売り切れの状態でした。
まあ、子ども達が家にいれば、昼ご飯を用意しなければならないので、ある程度の混雑は予期していましたが、その年代の方以上に、動ける高齢者が、大挙して訪れていました。
レジで、清算を始めたら、店員さんがメモを持ってやってきて、カップ麺はお一人様3個までとか、制限を急にかけたみたいで、レジ打ちの方が対応に苦慮されていました。
うわー、もはや、パニックですね。オイルショックから学ばないバカとかいいますが、逆でしょ。消費者心理として、こうなるのは分かっているのだから、本当に足りないわけではないのだから、不足している物資を大量に店先に並べて、不安を解消すれば良いだけ。そこに政府が援助すれば良いのでは。
ただ、マスクは、月に6億枚作るとか言っていますが、コレは、全然足りていませんね。
だって、総人口1億人としたって、月に使えるマスクが、一人あたり6枚って事ですから。
しかも、本当のマスクの使い方は、外したら捨てるですので、全く足りていません。
もっとも、マスクをしたところで、コレまでも書いてきたように、感染予防効果があるかないかは、微妙なので、おっさん的にはどうでも良いのですが….
スポンサーリンク
まあ、咳が出る人には、十分、供給されないとまずいと思います。後は、花粉症の人に。
おっさんは、マスクを使っていません。手指消毒と手洗いの方が感染予防効果が、全然高いので。
そうそう、小学生の低学年くらいまでは、かえってマスクが感染リスクを高める説もありますので、調べてください。
さてさて、一斉休校には、突然だ、何も決まっていない中でやるのは無責任だ。仕事を休めない。子どもの預け先がない。等々、当然の事ながら、非難やや批判が溢れています。
ただ、冷静に考えると、休校にしない場合どうなるのか?
児童生徒って、例え高校生でもじゃれあって身体接触しますし、体育や部活の球技等では、ボールを通して感染が広がることが分かっていますし、そうで無くても、教室内で前後左右1m以上空けて座るなんて不可能なので、学校という場そのものが濃厚接触製造機みたいな物です。
もし、こんな状況の学校に感染者がいれば、一気に広がるのは明らかです。しかも、感染している子どもが無症状の人なら、まさにスーパースプレッダーとして多くの同級生達に感染させます。
すると、その子ども達が、家に帰って、家族を感染させ、その家族が職場の人を感染させって考えると、一斉休校は、仕方が無い処置かも知れません。
要するに、休校にするリスクと休校にしないリスクを天秤にかけて、どちらが重いかという事です。
それに、今休校にしなくても、感染が爆発的に広がれば、結局休校になってしまいます。
お別れ会が出来ないから、可愛そう。卒業式が出来無いから可愛そう。他諸々、確かに、いろいろな意味で可愛そうですが、可愛そうだからとしてやってしまったことが、誰かの命を奪うことになるかも知れないという視点も必要なのかも知れません。
ただ、政府のやっていることが中途半端なので、学童クラブを開いてしまえば、ココがクラスターになるのは間違いないですし、そもそも、強制的に電車の運行をどうにかしないと、やっぱり電車内がクラスターになってしまいます。
きっと、また、追加の対策を出すのだと思いますが、しばらくは混乱したままなのではないでしょうか?
個人に出来る事は、感染予防しか無いです。しばらくは、我慢ですかね。
以下の関連記事も、ぜひお読みくださいね。