新型コロナウイルスについて思うこと 5
危機感なさ過ぎでは?
どこの話しかというと、おっさんの職場の話しです。ちょっと信じられない状況です。
連日の報道で、三密(密閉・密集・密接)が駄目よって言われているんですが、会議がある日は、テレワークが解除されるので、全員が集まります。
それはそれで、仕方が無いとは思うのですが、当然、三密状態なわけです。だって、2m離れて全員が入れる会議室なんて無いでしょ。
ところが、そのことに危機感を持っている人は、極一握り。正直、還暦過ぎの高血圧の既往症があるおっさんは恐怖なわけです。
仕事のフロアも、まるで、夏休み明けの学生のような感じで、ガヤガヤと普通に話して仕事してます。
こりゃーまずいと言うわけで、所属長に直訴しました。
結果は、少なくても全員集まる会議は、極端な時間短縮、部署別の会議は、何とか場所を確保して密集・密接にならないようにして、暖房かけて窓開ける方式になりました。
スポンサーリンク
ちょっと、安心です。でも、人と一人が気を付けないといけませんね。自身も含めて。
で、今更ですが、不要不急の外出の自粛って、何を意味するんでしょうか? その日でなくても大丈夫な事は、その日以外にしてって事もあるんだろうけど、良く分かりません。
おっさんの解釈では、三密の状態のところに出かけるなって事だと思っているのですが、我が儘な解釈なんでしょうか?
多くの観光地は閑古鳥が鳴いているので、逆に三密にならなそうだし、行けば経済支援になるなって思います。
かといって、そう考える人が増えれば、結局三密になってしまう訳で、いろいろと微妙ですね。
ただ、チャイニーズの方がいなくなった富士山の麓は、例えばこれから桜が綺麗なところとかあるんですよね。ちょっと、行っちゃおうかななんて、不謹慎なことも考えてしまいます。
というのも、全くいつどうなるか予想が付かないから、疲れちゃうんですよね。しかも、仮に緊急事態宣言出しても、欧米のように外出禁止に出来ないって話しだし、もう、訳が分かりません。
だんだん、気分が鬱ぎ込んでくると、攻撃的になってしまうし、桜ぐらい、見たいなって気分ではあります。
スポンサーリンク
ところで、東京港とかに入ってくる貨物船の数が極単位減っていて、大井埠頭のトラックターミナルもガラガラらしんいんです。
それに、首都高も空きまくっています。テレワークだけで、首都高の車の減少は説明できないような気がします。
これって、何を意味してるんでしょうか? なんか、ヤバそうな雰囲気しませんか?
要するに、外国から、物資が入ってきていないという事なのでは? 実際に、サプライチェーンが切れて、創業できない工場も出てきています。
食糧自給率が極単に低い日本、大丈夫なんですかね….
そこで、来たるべき将来に備える、そう各種物資の計画的な備蓄って必要な気がします。これって、買い占めや買いだめと同じロジックでは無いと思っています。
なぜなら、無計画に、使う予定もないのに買い占めてしまう買いだめと違って、抑制的ですし、万が一のことがあった場合は、取り敢えず備蓄があるので慌てないし、しばらくは援助も必要としません。
そうなれば、その時の資源やマンパワーを他の必要な方々に割り振れます。どうなれば、社会の無用な動揺はないので、安全・安寧な生活を継続することが出来るはずです。
と考え、おっさん、取り敢えず自宅でお手製の乾燥野菜を備蓄しようと考えています。上手く、乾燥野菜が作れたら、ご報告します。
それと、わずかばかりの土地を使って野菜を作るために、種も購入しました。こちらも、顛末はいずれ。
というわけで、皆さん、冷静に、しかし、ちゃんと将来起こりえる事態を見据えて備え-備蓄-ましょう。
以下の関連記事も、ぜひお読みくださいね。