緊急事態宣言発令
自宅での過ごし方?
いよいよ、発令されましたね。おっさんも、原則自宅勤務になりました。
で、おっさんの場合は、誰かとやり取りをすること無くひたすら一人で仕事をする事になるので、煮詰まりそうで、正直言って、ちょっと恐怖です。
ただ、どうやら、コンビニや飲食店は営業しているようなので、昼休みに出かけると良いのかも知れません。
その際、人の目って気になる状態なのでしょうか? ちょっと心配です。
スポンサーリンク
しかも、コンピュータに向かって仕事をするわけですが、広いデスクに設置してあるはずも無く、パソコンデスクにての仕事です。
これが、長時間になると具合が悪く、キーボードと、マウスですら手狭なので、場所がなく資料一つ広げられません。
ちょうど良い板でも買いに行きたいのですが、どうやらホームセンターも閉まるようなので、急遽、Amazonでポチりました。
現在のデスクの上に貼り付けてしまって、少しスペースを広げよう作戦です。
まあ、場所は、これで何とかなるのですが、基本、資料が職場にあります。普段は、しょっちゅう使う物ではないのですが、いざって時に使えないのは、作業効率に多大な影響があるのですが、これは持って帰るわけに行かないので仕方が無いですね。
で、せっかく自宅勤務、他人と絡まないから、休暇が取りやすいわけで、ちょっと出かけようかと期待もしていたのですが、自粛とは言え、東京を離れない様に言われているので、ちょっと勇気が必要です。
って言うか、行先も来るなと言っているようなので、行くとトラブりそうです。
宣言が出る前ですら、田舎に帰ろうとしたら、実家に止められたという話しをたくさん聞きますし、帰ってしまった場合は、実家の家人が近所から非難されているみたいです。
スポンサーリンク
武漢のコロニーの排他主義を笑って見ていたのですが、日本も結局同じなのですね。
でも、ただの自粛要請なんですよ。同調圧力に本当に弱いって事です。
その一方で、自粛要請が出ていない企業の経済活動は止めないわけで、実際に、朝電車で出勤している方々は、そうそう数が減らないでしょう。
申し訳無いですけど、ステイホームの意味は、人と接するなという事だと思うのですが、実際には、接する機会がたくさん有って、接触しても違法でもない。
法的根拠がないので仕方ないとは言え、いくら緊急事態宣言を出したとは言え、ロックダウンをした諸外国のように、ある期間を過ぎたら収束に向かうという事ではなく、だらだら感染者が増え続けるような気がします。
これはこれで、重傷者の死亡率さえ低ければそれでも良いのですが、自粛をしている方は、たまった物ではありません。
どこかで、感情が爆発してしまいませんかね。凄く、心配です。
こうなると、自粛だからといっても、出歩く人々を激しく糾弾する輩が出てきて、スーパーに行くのも難しくなってくるなんて事が想定されます。
そうなると、買うものが買えない人が出てくる、+仕事が無くなって救済措置があったとしても、直ぐには行き渡らないわけで、一気に治安が悪くなりそうです。
ですから、買いだめではなく備蓄が必要だと書いてきましたが、今からだと買いだめって言われてしまいますね。
治安の悪化を見越して、おっさん、催涙スプレーを準備しました。大げさとかやり過ぎとか言われそうですが、正直、どういう展開になるのか全然分からないですから。
それと、わずかばかりの備えとなりますが、野菜の類いがが一時的に途絶えても良いように、乾燥野菜を作り始めました。
後は、家庭菜園で、野菜を育てるつもりです。
自宅勤務だと、時間的には余裕が出来るので、こんな準備も良いでしょ