これでいいのか、緊急事態宣言。
多くの方の考えていることと、実際の乖離、大きくないですか?
本当に、中途半端な宣言の中身。
おっさんの周りの人に聞いても、妥当だという人は皆無。
取り敢えず、2週間とかエッセンシャルワーカーを除いて、法律に基づいたロックダウンで良いと思う。
罰金でもなんでも、やって良いと思う。ただし、生活がしっかりと出来る保証をセットで。
短期間で収束に向かった方が絶対に経済にプラスなのは、豪州とか台湾とか、嫌だけど中国(罹患者の数字とかは本当か豪華は分からないけど)見れば分かる。
当然、私権の制限の問題とロックダウン中の生活をどうやって維持するかという事になるが、憲法には『公共の福祉』という便利な言葉がある。
これに反しない限りの権利であると。権利と権利がぶつかった場合、より多くの幸せや命を守るための文言だと。
現在、ウイルスで命が脅かされる人がいるのに、それに優先する権利って、何なんですか?
経済が止まると、収入がなくなり自死が増える。だから、命を救うために経済を優先する。
一見、なるほどとも思いますが、収入を国が担保すれば良いだけの話し。英国やドイツや米国のように。まあ、米国は感染拡大止まってませんけど。
ウイルスの方は、人との接触を極力少なくする以外方法がない訳ですから、やっぱりこっちのリスク回避の方が、どう考えたって優先でしょう。
皆さんが言うように、20時以降の飲食店だけで感染が広がるわけではないのに、経済を優先するばかり、結局、デパートも飲食店もカラオケもその時間までは利用できる。
イベントの入場制限をするといいながら、大学ラクビーは、チケットを持っている方は制限を超えて入場できる、65人も力士に陽性が出ながら、大相撲は開催される。
接触をしちゃあ行けないと思いつつも、出かけていいのかなってメッセージ発信しているわけでしょ。
スポンサーリンク
だって、出かけてくれなければ、経済止まっちゃうわけだから。
このまま、ダラダラずっといくんでしょうかね?
成人式やった自治体、確かに、時間短縮とか密にならないとか手指消毒とか感染対策委はやったのでしょう。
でも行き帰りの様子のニュース報道見たら、それで良かったのって気しません?
友達と密でマスクを取って記念撮影、マスクをしているかも知れないけど大声で会話、中には会場外で持ってきた酒を飲んで出来上がっている成人もいる。
しでかしてるのは、ごく一部かも知れませんが、これで良かったんですかね。
都立高校は、緊急事態宣言を受けて、三分の二登校と分散登校、リモート授業を実施っていってます。
考えて下さい。多くの都立高校では、1月中旬には3年生は登校しなくなります。
という事は、何もしなくても、学校全体としては、三分の二の人数で授業となります。
えっ、教室の中を三分の二にするかって、しませんよ、面倒ですから。
スポンサーリンク
リモート授業は? 仮に、学校の方に環境があっても、生徒の方にないんですよ。
パソコンが一台で、親がテレワークしてたら無理だし、スマホだってデータの制限があるわけで、実際には、進学校の子ども達だけですよ、出来てるのは。(進学校の生徒って、基本的に平均収入が高いという現実があります。なので、環境が整っている場合が多い)
というわけで、いつもの教室でいつも通りの授業をして、昼休みは食べながらぺちゃくちゃ。
学校に来ている限り、感染リスクは高いといわざるを得ません。
国名は忘れましたが、学校封鎖は感染拡大防止に有効であるという論文も出ています。
若い子は、無症状が多いわけで、スーパースプレッダーになりやすいといい観点は皆無。
感染者の急増で、濃厚接触者を追えない(今のところ神奈川だけですが)=日本のこれまでのクラスター潰しという感染対策は破綻しているのです。
にもかかわらず、それを元にした感染対策の中で行われた(実際には、ただのパフォーマンス?)前回の緊急事態宣言より緩い中身というのは、正気の沙汰とはいえないのでは?
前にも書きましたしまたですが、この国はまともな感性で動かなくなってしまってるんですね。
出来る事は、自分で自分を守ることのみ。個人で出来る事だけでは、心許ないですけどね。
さらに、既に、患者の選別が始まっている状態。
命にかかわらないオペとかは先延ばしになるし、コロナ同じ重傷者でも、回復の見込みが薄い人なら、今までと違って、より回復する可能性が高い人にエクモをはじめとする医療資源を使うようになっていきます。(あるいは、実際にそうなってしまっています。)
遅からず、緊急事態宣言の中身は、より締め付けの方向で変わるのではと考えていますが、そうならなかったら、少なくとも春までは、ダラダラですね。
困った物だ…