フロンクスに取り付けた物その2 デサルフェーター/MINICON/ホーン/ボンネットダンパー
まずは、バッテリーの延命のためのデサルフェーター。パルス充電という特殊な充電方法で、サルフェーション除去し延命する仕組みです。
厳密には違うのかもしれませんが、今回は価格重視でKivner KVN-BTF12という製品を取り付けました。
御購入は↑をクリック
もし、余裕があるならエルマシステム のびー太EX12 のび~太EX12 NE-12 がお薦めです。
次に、ミニコンです。シエクルのMC-S13Pを取り付けました。
|
エアーフロー/プレッシャーセンサーに割り込ませて、燃料を多く吹くようにしているのだと思います。
本当は、サブコンやフルコンの方が良いのですが、製品が見つからなかったので取り敢えず付けました。
モード1の方が、その効果を体感できたのでその設定で使っていますが、直ぐになれてしまう程度の効果です。まあ、基本的には慣れてしまいますよね、この手の物って。
ただ、カプラーオンの簡単取り付けだし、コスパは高い気がします。

KODAK Digital Still Camera
ちなみに黄色の○ですが、上はイルミネーションナンバー枠のイルミ オンオフSWです。
下の黄色の○は、バッテリーの補充電気CTECのコネクターです。
次に、ホーンですがYOURS(ユアーズ): カスタムサウンドホーン 高音 低音 2個セット 配線セット y608-018を購入しました。
御購入は↑をクリック
それなりに、良い音がします。
右前の隠れたところに付いていますが、エアクリのホースを外せばカプラーにアクセス出来ます。
取り付け位置は、創意工夫が必要かも知れません。
最後は、ボンネットダンパーです。
御購入は↑をクリック
エンジンルームを覗く機会が多いので、おっさんには必須のアイテムです。
SKINIIというメーカーのものを付けました。
下側のネジ止めは、袋のなっているところなので往生しましたが、何とか取り付けられました。
KURE(呉工業) マジックフィンガー 作業用ツール 1761が無ければ無理でした。コレ、絶対のお薦めです!
御購入は↑をクリック